運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-06 第204回国会 衆議院 法務委員会 第10号

では、社会調査はどういうことなのかということですが、社会調査というのは、少年に対してどのような処遇が最も有効、適切であるか、これを明らかにするため、つまり要保護性に関する判断のために行われる、これが少年法実務講義案ということで、研修所のいわゆる教科書的なものとして使われているものですけれども、そういうふうに言われております。  

須藤明

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

検察官が勉強する「検察講義案というのもありますけれども、これも大体同じようなものです。  余り研究書というのはない。国会の議論なども、それにあわせて私も参考にして、勉強をさせていただいている次第でございます。検察庁、こんなにでかい組織であるにもかかわらず、余り研究されていないというのが実態じゃないかというふうに私は思っております。  

中島政希

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

私は、どこから検察権独立なんという言葉がやたら出てくるようになったのかといろいろ調べてみたんですけれども、伊藤栄樹さんも伊東勝さんも、あるいは「検察講義案も、検察権独立という表現は大っぴらには使っていないですね。非常に抑制的に書いてある。  文献で、どこで出てきたか。これですね。

中島政希

2006-04-05 第164回国会 衆議院 法務委員会 第14号

検察官教科書には、具体的には、司法修習所検察教官室編の「検察講義案という本ですね。私が見たのは平成十二年のものですが、「司法警察員には、事件送致について裁量権がなく、原則として、必ず事件を送致すべきであって、犯罪を捜査した結果、犯罪が成立すると認めた場合はもちろん、犯罪の嫌疑が十分でないと認めた場合又は犯罪の成立を阻却する事由があると認めた場合でも、意見を付して送致しなければならない。」

石関貴史

2003-07-09 第156回国会 衆議院 法務委員会 第31号

樋渡政府参考人 委員が御指摘のように、思い込み等で犯人だと決めつけるわけにいかないことは、これはまた当然でございまして、今、「講義案とおっしゃいましたか。(河村(た)委員「そんなのはどっちでもいいんです」と呼ぶ)はい。  要は、客観的証拠というものが大事だということは、それはよく言われることでございますが、ただ、客観的証拠というものが何を指すかというのは、人によってまちまちでございます。

樋渡利秋

2003-07-09 第156回国会 衆議院 法務委員会 第31号

河村(た)委員 それから、検察官の「検察講義案というのがあると思うんだけれども、その中に、ちょっと完全に、私は検察官じゃございませんので覚えてはおりませんが、検事は客観的証拠に基づいて云々ということで、いわゆる客観的証拠ですね。やはりみんながどう見るかということですよね、思い込みとかそうじゃなくて。そういうものについて冷静にというか、職務を行うという規定がありますね、これは。

河村たかし

2003-04-22 第156回国会 参議院 法務委員会 第7号

状況ですとか、あるいは具体的な授業の運び方ですとか、そういうことに応じて適宜使用していくという、そういうものであろうと思いますが、先ほどちょっとその事件記録のようなものを活用する際の参考となる資料と申しましたのは、やはり初めて教員業務を行うような裁判官にとっては教えるということに余り慣れておらないということがありますので、そういったガイドになるようなものは準備してはどうかなと思っておりますけれども、講義案

山崎敏充

1988-12-06 第113回国会 衆議院 法務委員会 第3号

吉丸最高裁判所長官代理者 司法研修所の「検察講義案は、司法修習生検察修習のための教材として司法研修所検察教官室において作成しているものでございますが、御指摘のとおり、現在の講義案昭和五十九年に改訂した版でございます。そのために、この昭和五十九年当時の取り扱いが記載されておりまして、現行のものとそごを生ずるに至っております。

吉丸眞

1985-06-04 第102回国会 参議院 文教委員会 第10号

現在の十五条におきましても、例えば大学教授大学講義をするために講義案をつくるという場合を考えてみましても、それは自分職務として講義案をつくっているのではなくて、大学において講義をすることが職務である、しかしその講義に使うためにつくる講義案というものは職務の過程に付随してできるものでありまして、講義案をつくって印刷発行することが国の仕事あるいはその大学教授仕事というぐあいには理解いたしておりません

加戸守行

1981-11-13 第95回国会 衆議院 法務委員会 第7号

ことにあなたは、政党と純独立をしておる検察陣との接着点にあるので、むしろ私が手に入れたこの検察講義案から見ますと、監督権の行使というのは、検察権に対する政治的勢力からの不当な圧迫干渉を排除する配慮を払わねばならない。要するに、政党からの不当な圧迫干渉を排除しなければならない。検察官は常に健全な国民感情を正しくつかんで、国民から深い信頼を得るよう絶えず謙虚な反省を行わなくてはならない。

林百郎

1980-12-18 第93回国会 参議院 法務委員会 閉会後第1号

近藤忠孝君 そのことは、司法修習生に対する講義書であります検察講義案そこにもはっきりとそう書いてあるわけであります。そこで、それをさらに指揮監督——法務大臣は一層当てはまることだと思うんです。そういうことについては御答弁ありました。  ただ、具体的に法務大臣は御自分被告訴人となっている事件、これは中野区長選挙に応援に参りまして、その際、こういう発言をしておるんですね。

近藤忠孝

1974-04-02 第72回国会 衆議院 法務委員会 第23号

それが証拠に、あなた方の、昭和四十五年三月、「民事実務講義案という裁判所書記官研修所講義する教科書がある。その教科書を見ますと、ちゃんと一一三ページに「当事者が合意で当該事件調停委員として指定することの申出をした者も、指定候補者となる。」「調停主任裁判官において、当該事件の処理上必要があると認めたときは、右(一)、(二)以外の者を調停委員指定することができる。

正森成二

1974-04-02 第72回国会 衆議院 法務委員会 第23号

しかし、あなたは個人としての意見で書かれたんだろうと言われましたけれども、論文を書いたわけではないので、裁判所書記官研修所講義案として書かれて、そしてそういうことで教育をしておるのですね。それなら、それ相応の重要性をやはり認めるというのが正しいのではないですか。単に個人の見解だというようには片づけられないでしょう、教科書として出しているんだから。

正森成二

1963-06-03 第43回国会 衆議院 文教委員会 第20号

絶えず自粛自戒しておくれないようにするということで、毎年講義案をつくりかえてやっておりますが、先生方のお気持ちもそうだと思うのであります。そういう意味で、教科書を三分の二、さらにそれを補足するためにいろいろ御苦労なさっておる先生方のその熱心な御研究とこぐふうに期待すれば、数種の中から選んでその短所を補うにあまりあると思います。  

安藤堯雄

1962-12-08 第42回国会 衆議院 本会議 第1号

すなわち、激務のかたわら「欧米各国における租税制度」「事業税講義」「財政学講義案」等多数の著書を公にし、また、母校中央大学経理研究所都立商科短期大学等に講師として招かれ、後進の教育指導に当たっておられたのであります。  思うに、細田君は、まれに見る努力家であるとともに、かたい信念の士でありました。権威に屈せず、利害を顧みず、みずからの信ずる道を邁進するという人柄であったのであります。

中村高一

1949-11-17 第6回国会 衆議院 水産委員会公聴会 第2号

特にこの指定遠洋漁業の許可にあたりまして、くじ引きできめるという規定があるのでありますが、この根拠がはつきりいたしませんけれども、この水産庁の経済課編纂漁業制度改革講義案というのがございますがこれによりますと一応資本制漁業として成立しておるので、適格性さえあれば優先順位を問題としなくてもよいので、結局思い切つてくじ引きにしたという説明があるのでありますが、これらははたしていかがなものであろうか、改革

寺田省一

  • 1